ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2006年10月31日

異動

突然の事ですが、異動の内示がありました。
秋田には1年と1ヶ月。次の赴任地は.....

   青森

です。
せっかく、秋田になじんできたところで残念ですが、まあ、隣県ですから足をのばすことも多いとは思いますが。

青森での情報を集めなければ...

11月1日発令で15日着任。バタバタして、コメント等も遅れがちになるかと思いますが、宜しくお願いします。

ということで、iwao さん、荒雄川は無理そうです。
  

Posted by buju at 09:49Comments(11)雑記

2006年10月29日

フライタイイングをもっと楽しく!


札幌に来ています(。_・☆\ ベキバキ





札幌のプロショップ「テムズ」さんで、「備前貢フライタイイングのStep1・2・3 フライタイイングをもっと楽しく!2006.fall」が行われました。
28日はそのベーシック編です。

アダムスパラシュート





クイルボディパラシュート





フローティングピューパ





カメムシ





ヒゲナガ





メイフライピューパ




4時に始まり9時までの充実したデモ。
相変わらず、備前さんの爆笑トークを聞きながら、タイイングのツボを勉強させていただきました。
備前さんのタイイングスクールへの参加はこれで3回目ですが、毎回目から鱗が落ちるような話が聞け、ほんとに楽しくためになります。
29日はマニアック編があります。帰りの飛行機の関係で途中までの参加になりますが、どんな話が聞けるのか楽しみです。



予想以上に盛り上がり、その後のライブは最後の30分しか間に合わなかったけど(;^_^A アセアセ…、大満足の1日でした。
  

Posted by buju at 01:43Comments(2)フライタイイング

2006年10月27日

ロッドを持たない週末

久しぶりでロッドを持たない週末を迎えることになります。
土日は札幌に行きます。
以前よく行っていたショップで、某有名タイヤーのタイイングデモがあり、それに参加してきます。


ほんとは、別な目的があっての札幌訪問だったのですが、丁度いいスケジュールで(*^_^*)

  

Posted by buju at 11:52Comments(6)雑記

2006年10月24日

月光川鮭有効利用釣獲調査 第3回

10月22日 晴れ 月光川での調査最終回

とうとう最後の月光川チャレンジの日になりました。
それまでの釣行で、根掛りによるフライのロストがあったため、前日の晩に補充のタイイング。そのため、寝るのがちょっと遅れたのが失敗の始まり...

最後ということもあり、気合を入れて行くつもりだったのに、目が覚めると5時。えっ?
現地での受付予定時間ではないですか。
あわてて出発し、途中でワープしながら現地についたのが6時半。既に調査は6時に始まっており、ポイントも空いていません。
とりあえず、空いている左岸側でスタートすることとしました。

相変わらず、キャストがままならず、また、底もうまく取れずにあたりもありません。
となりの餌・ルアーの3人組は釣り上げているので、魚はいるようなんですが...

結局、3回にわたる調査でしたが、調査に協力することはかないませんでした。
きちんとキャスト(遠投)ができて、底を取ることができないと、なかなか難しい釣りであるということはよ~くわかりました。
ダブルハンドのキャスティング練習をこのオフにやって、来年に備えようと思います。
ちょっと悔しいけど、いい経験が出来たのでよしとすることにします。

あと1回ある、奥入瀬川は状況がよく分からないのですが、ガツガツせずに楽しもうと思います。

でもやっぱり釣りたい...


おまけ
調査終了後、ダム湖目指して一直線。
午後の部に参加してきました。
  

2006年10月22日

荒雄川に行ってきました

10月21日(土)  晴れ  水温12℃

毎週末釣行に行きながら、魚の顔を見ていないのでなんとかしたいと思い、早起きして荒雄川C&R区間へ行ってきました。


7時半頃に現地に到着、早速川へと。
ドライで釣れているいう話を聞いていたので、コカゲロウのハーフシンクダンを結んで開始。
最近、釣れていないせいか、2度ほどあたりがあるもののフッキングに失敗。



釣りはじめて1時間ほどしたところで、やっとかわいいニジマスを釣り上げることができました\(^O^)/


20センチちょいだけど、久々の鱒さんです(^.^)
1匹釣れたので、一安心。
あとは、釣れるかどうかはどうでもよく、いろいろ試しながら昼頃まで楽しみました。



当日は、杉坂隆久さんのスクールが開催されていました。







仙秋ラインの紅葉がいい感じで、道中、停車して撮影している人が結構いました。


宮城県側です。

今回初めて気がついたのですが、秋田側は杉の木があるので、山全体が燃えるような紅葉にはなりにくいんですね。

  

2006年10月20日

1000アクセス超(*^_^*)

アクセス数が1000を超えていました。
何の特徴もなく、釣れた話もないブログを訪問くださり、本当にありがとうございますm(__)m

訪ねてくださった皆さんのブログ等にうかがい、お礼をすべきかとも思いますが、この場を借りて、お礼申し上げます。m(__)m

早く、釣れた話をアップ出来るよう、頑張りますp(^-^)q
  

Posted by buju at 13:25Comments(8)雑記

2006年10月19日

業務多忙につき

昨日から明日までの予定で、本部スタッフによる業務チェックが行なわれ、対応で大変です。

でも、週末に向け、新たなアイテムを宅配業者が運んできます(^_^;)

一種の現実逃避かも…
  

Posted by buju at 12:55Comments(2)雑記

2006年10月17日

象潟漁港

10月15日、月光川からの帰りにエギを補充しようと思い、国道7号線沿いの釣具屋さんへ。

ついでに、そのあたりではどこでやってますかと聞いたところ、象潟漁港でやっているとの情報を得、時間もまだ午後1時を過ぎたばかりということもあり、ちょっと寄り道をしてみました。

前に書いたように、テトラの上からは出来ないために、場所は限られてしまうが堤防の上から挑戦してみました。
他に、エギングをしている人が2人、あとは魚釣りの人が結構、漁港にはいました。

2時間半ほどしゃくってみましたが、結果は「ボ」。記録は更新中です。
底の取り方、PEラインの取り回し等、学ばなければならないことがまだまだあって、なかなか結果が出せません。

道の駅岩城の港の湯につかり、露天風呂から夕日を眺め、心と体の疲れを癒して帰路につきました。

DVD等で、基本を勉強することにしました。  

Posted by buju at 11:44Comments(4)ほかの釣り

2006年10月15日

月光川鮭有効利用釣獲調査 第2回

10月15日 5時 晴れ 気温11℃

前回のこともあり、今回は5時前に現地着。




 当然のように、今回も既に受付は始まっていました。




 私も早速受付を済ませ、「承認証兼採捕従事者カード」と食事券、ビニール袋を受け取り、準備を始めます。




 まだスタート時間の6時にはかなり早い時間ですが、既にみんな準備に余念がありません。

 ただし、みんな紳士で、ここからスタートまで約30分間、じっと待っています。



 監視員さんの話によると、この2日間、海での漁が休みのため、川にかなりの数の鮭が入っているとのこと。

 ライズもあり、6時前とはいえ、いやが上にも期待は高まります。


6時になると同時に、一斉に調査開始です。

  

こんな感じで、ほとんど釣り堀状態で、フライマンにはキャスティングが難しい状況でもあり、ダブルハンドでは、スペイやアンダーハンドもやりにくく、ロールキャストくらいしかできません。

しかも、両隣の餌師が私の前にキャストしてきます。
ロールキャストだから、距離は出ないのために影響が無いっていえば無いのですが、なんか気分は良くないですよね。




 対岸では、どこかの町内会の親子釣り大会のようなものをやっていて、子供も鮭をかけていました。




それなのに...
川には、偏向グラスがなくてもわかるくらい鮭がいるのに、そこまでフライが届きません(T^T)
あと、5メートル(×_×)
阿寒湖での悪夢が蘇ります。
奥入瀬川までいれてあと2回。折れてもいいから、6番シングルハンドで挑戦しようかな。こっちの方が悲しいことに、ディスタンスが出るような気がするし...

いつになったら、「ボ」脱出できるのだろう(-.-)
「採捕」従事者のはずだが、まだ、1匹も「採捕」してない...

結局、今回もひたすらロッドを振るだけの4時間半でした。

食事券で、


 こんなところで、





 こんなのをいただいて帰ることとしました。
  

2006年10月14日

リベンジならず(・_・、)

午前5時20分、気温4℃、晴れ。
先週のオフで来た漁港に到着。


さすがにまだ誰も出ていないが、車は他に3台ある(この少し手前の漁港にはもっと車が止まっていた)。



暗さでなかなかタックルの準備ができないが、6時のチャイムの鳴る前に釣り始めとなった。
他の車の釣り人は魚釣りでエギングではなかった。

寒さに負けぬよう、キャストしてはしゃくるも、生命反応なし(×_×)
隣のおじさんは、小鯵を釣っている。
2時間ほど頑張ったが、ボ(T^T) 後から来たイカ釣りの人たちも早々に切り上げていくので、私も場所を変えることにした。


ここに来て、この釣りをやるための自分の最大の欠陥が発覚!!
私は、「高所恐怖症」だった(*_*)
テトラに移るも、足がすくんで動けず撤退(^_^;)\(・_・) オイオイ
堤防からテトラ越えのキャスト。大変です。

ここでも2時間ほど頑張るも、ボ。ただ、隣で釣っていた人は、その間に3杯あげており、初めてアオリイカを見ました(。_・☆\ ベキバキ


午前中、エギングで頑張ったけど、結局リベンジならず。返り討ちに遭いました(;>_<;)ビェェン


このままではスッキリしないので、午後は明日のためのキャスティング練習で県南の管釣りへ。

珍しくオーナーがいたので、はじっこの方でキャスティング練習をさせてもらう了解を取り、ダブルハンドのキャスティング開始。
先週の釣行のときより、少しまともになってきているようで、ラインも以前より出るようになった。
明日は頑張るぞ。

最近、魚の顔を見てない気がする...
  

Posted by buju at 22:00Comments(4)ほかの釣り

2006年10月13日

週末の予定

今週は、オフ会で週初に楽しんでしまった反動か、仕事がちょっとごたごたしてしまい、若干凹み気味に、ジェイソンの日を迎えてしまった...

日曜日は第2回月光川調査活動の日になっているけど、土曜日はどうしようかな。
やっぱり、気分転換でどこかに出かけるか...
アオリイカのリベンジ?、荒雄川の虹鱒?。近場で済ますか、遠征するか。

仕事の終わり時間で考える事にしよう。
  

Posted by buju at 10:38Comments(1)雑記

2006年10月10日

第1回月光川鮭有効活用調査報告

10月9日、月光川の鮭有効活用調査に行ってきました。

案内書によると、受付が5時半から6時、調査時間が6時から11時半ということだったので、少し早目の3時ちょい過ぎに出発しました。

5時過ぎに現地に到着。ちょっと早かったかなと思いながら受付場所のある駐車場に向かうと、既に受付は始まっており、準備を整えて川へと向かっていく人たちがチラホラ。
案内と違うじゃないかと思いつつ、受付へ行き、調査員票と昼食券、ビニール袋を受け取り、身支度を整え、いざ川へ。

監視員のおじさんにポイントを教えてもらい川に行ったところ、そこには既に釣り人がズラリ。早く来たつもりなのに出遅れ状態。
結局、対象エリアの最下流部の方で調査をすることにしました。

時間は、明らかに6時前です。
ロッドの準備をしていると、既に鮭を釣り上げた人がいました。はや~。
自分もと思い、頑張ってみたのですが、ダブルハンドロッドにシューティングヘッド。1回、管理釣り場でお客さんのいないときに練習しただけでは、キャスティングもままならない状態。しかも、河口近くのため、川の流れはほとんど無いような状態で、フライにはちょっと厳しい状況かもしれません。
ルアーで釣っていた人にはそこそこあたりも有り、釣果を上げていたようですが、今年から出来たフライ専用エリアに腰まで立ちこんでロッドを振っていたフライマン達のロッドが弧を描く様子は見る事が出来ませんでした。

かくゆう私も、時折強く降る雨の中(途中までは結構雨が降っていました)、生命反応を感じることなく、1回目の調査終了の時間を迎える事となりました。

終了後、計測場所があり、釣り上げた場合はそこで鮭の身体測定を行い、アンケートの答えることになります。
この調査は、オスの鮭2匹まで持ち帰ることが出来、また、今回の私のように1匹も釣れなかった場合、お土産としてオス1匹がもらえます。
鮭は、近くの道の駅に持っていくと、発泡スチロールの箱に氷と一緒に入れてもらって持ち帰ることが出来ます。
また、近くの食堂でお昼ご飯を食べることが出来るように食券があり、昨日の昼食は「いくら丼」でした。

2日続けての早起き釣行だったのですが、2日ともボウズ...
来週こそは、自分で釣った鮭を持って帰りたい。

とにかく、キャスティングをどうにかしないと...
今のままじゃ、シングルハンドの方が遠投出来そうで...
でも、6番しか無いから無理か...

釣れない釣りほど熱くなり、はまっていってしまうんですよね。
  

2006年10月08日

肉、旨いっす

バーベキューオフ(^^;)の第2報です。


  

Posted by buju at 11:15Comments(5)ほかの釣り

2006年10月08日

釣れない(T_T)

第1報です。

釣れてません(T_T)
で、バーベキューに突入ですが、かなりボリュウムがあります。

来たれ、鵜の崎海岸。

  

Posted by buju at 09:53Comments(0)ほかの釣り

2006年10月07日

オフへの準備

8日の天気が気になって、お天気サイトをチェックしまくりのbujuです。



 こんなのや、









 こんなのを準備しています。




でも、いちばん必要なのはこれかな(^_^;)

  

Posted by buju at 08:20Comments(2)ほかの釣り

2006年10月05日

調査員として

こんなのを巻いてみました。





はてさて、どうなるものやら...
週末の天気がちょっと気がかり(-。-) ボソッ  

Posted by buju at 23:48Comments(6)フライタイイング

2006年10月03日

10月の釣行予定

北海道時代には手を出さなかった鮭釣りに手を出してしまいました。


10月は月光川、11月の初めは奥入瀬川での鮭有効活用調査
に当選しました。

そのために新調したダブルハンドロッドはまだ使いこなせていな
いので、練習をして、強烈な引きを体験したいo(^-^)o ワクワク

苦手な本流の釣りだけど、まだ川での釣りを楽しめそうで(^^)v
  

2006年10月02日

今シーズンのポチ

新しい環境に対応するために(^_^;)\(・_・) オイオイ、今シーズンは結構、ぽちっとして
しまいました。

春先に、荒雄川や阿寒湖に備え、6番ロッドを新調。
オービスのゼログラビティ906Tipアクションをポチ。

夏場には、秋田の某ショップにあった、初期のユーフレックスブッシュマスター663をゲット。

シーズン終盤には、ダブルハンドのループブルーラインをリール、ライン(シューティングヘッド)
と合わせてポチ。

ダブルハンドは、10月の調査のために手に入れました(;^_^A アセアセ…

釣行といい、物欲といい、ちょっと壊れているかも...  

Posted by buju at 22:57Comments(2)釣りアイテム

2006年10月01日

今年の釣行

出版物情報を基に、とりあえず秋田に来ての1年目の釣行は、以下のようになりました。
有名河川ばかりだし、大した釣果もないので、実名で書かせていただきます。

 3月 4日  荒雄川    まだ秋田は解禁していないため、本州での初釣行は宮城県の荒雄川に
                  なりましたが、ボウズに終わりました。
 3月 5日  月光川    連チャンでC&Rの川へ(^^ゞ まだ本州のお魚には挨拶していません。
 3月11日  荒雄川    まだボウズ。
 3月25日  岩見三内川 やっと秋田の渓に行きましたが、やっぱりボウズ。
 4月 8日  奈曽川    ボウズでそのまま月光川へ やっと本州のお魚の顔を見ることができま
                  した。
 5月 3日  気仙川    雪代の秋田を離れ、岩手に遠征。岩手県のお魚にも挨拶終了。
 5月 5日  月光川    ボウズ。
 5月20日  荒雄川支流 この日と翌日は、TIEMCOのフィッシングツアーで荒雄川へ。20日
                  は雨による増水のため、支流での釣りとなったが、魚影も濃く、楽し
                  めた。
 5月21日  荒雄川    どうも本流の釣りは、ポイントがわからなくて苦手だ f^_^;
 5月27日  荒雄川    前週のリベンジのつもりが返り討ちに(×_×)
 6月 3日  荒雄川    再リベンジ。やっとニジマス、イワナ、ヤマメと釣ることができた(^.^)
 6月10日  岩見三内川 ボウズ。秋田のお魚はどこにいるのでしょうか...
 6月24日  阿寒湖    1泊2日の阿寒遠征。初日の阿寒湖は今年もだめでした(×_×)
 6月25日  阿寒川    田代先生と釣り上がるもライズをとれず(×_×)
                  あきらめきれず、帰りの飛行機までの時間に再チャレンジ。何とか40セ
                  ンチのニジマスのライズを仕留めることができました。(^.^)
 7月 1日  役内川    15センチほどの小さいイワナだったけど、やっと秋田のお魚に会うことが
                  できました\(^O^)/
 7月 8日  丸舞川    ちびヤマメに遊んでもらいました。
 7月 9日  生保内川   20センチのイワナ。オレンジのおなかがきれいだった。
 7月15日  荒雄川支流 1泊2日で荒雄川へ。支流は相変わらず、魚影も濃く楽しめた。
 7月16日  荒雄川    本流はやっぱり苦手だ(・_・、)
 7月22日  生保内川   今回もイワナが遊んでくれました。
 7月29日  丸舞川    前回よりはサイズアップしたものの、ちびヤマメ。反応は多いのに...
 8月 5日  大役内川   ボウズ。
 8月12日  大役内川   小さいヤマメ。とりあえずリベンジ (^^ゞ
 8月19日  丸舞川    小さくてもとりあえず反応がいいので、行くことが多くなっているかも。
 8月26日  大役内川   バラシやすっぽ抜けが連発。あわせが下手なのか...
 9月17日  岩見大又川 1年目のシーズンの最後。何とかちびヤマメの顔を見て終了。

去年までの北海道での釣りと比べると、かなり難しいという感じがしました。
1度あわせ損なうと、同じところからはほとんど出てくれないという感じで、緊張感が違うなぁと思い
ました。
秋田県の共通年券、荒雄川の年券、月光川の年券を購入していたけど、もとは取れたかな。