2007年03月25日
初勝利\(^O^)/
地元の解禁前のオープン戦で連敗中のため、どうしてもドライでの釣りをしたいと思い、岩手県南まで行ってきました。

朝4時半に出発、現地に8時少し前に到着。遊漁券を購入して状況を聞いてみると、ここにきて少し寒くなったので、難しいかもとのこと。
連敗中の身には不吉な言葉...
とりあえず、こんなところでやってみることにしました。

天候 曇り、気温 5度、水温 6度。
ちょっと期待できるかなと思いつつ8時半にスタート。
フローティングミッジピューパを結んでみました。が...
2時間経ちました。何の反応もありません。
上流から釣り下ってきた餌釣りのおじさんも、今年は今のところあまり良くない。暇つぶしに来ただけなんて言っていました(T.T)
場所を変えようと思い支流も見に行きましたが、支流の方が雪が多く残っていて更に厳しそう。
結局、最初に入った本流のもう少し上流に入ることに。

11時過ぎからスタート。
気温 8度、水温 9度。
最初の場所よりは変化があり、ここはと思うポイントに流すのですが、なかなか反応がありません。
あぁ、3連敗か。こんな遠くまで頑張ってきたのに。と、少しへこみ始めた12時頃です。
メイフライのハッチが散発ですが出始めました。
すると、ライズです。
小さいヤマメですが、水面のすぐ上をフラフラ飛んでいるメイフライにジャンプしています。
それまで結んでいたミッジから、20番のハーフシンクダンにフライ変更。
すかさず、ライズを狙ってキャストします。そして、

ここから、

やっと出ました。今期初渓魚。
15センチほどのちびヤマメですが、うれしい1尾です。
その後もライズがあり、ライズをひとつずつ狙う釣りです。

そして、こんなところから

また、同じくらいのちびヤマメ。
その後、


同サイズを2尾追加し、本日は4尾。
12時からの約1時間。ライズがある間だけしか反応がなく、スイッチが入って上を意識しているものしか出てこないようで、ライズが収まったら、同じポイントを流しても反応がありませんでした。
結局2時頃に納竿。正味1時間の釣りといったところですが、上記4尾のほかに、
バラシ 3回
あたりがあるもフッキングせず 6回
と、充実した1時間で、結構、興奮しました。
さあ、いよいよ来週は当地青森も解禁となります。
初めてということもあり、どこに行ったらよいのか皆目見当がつかないのですが、1週間じっくり考えることにします。
とりあえず、釣れて良かった(^^)

朝4時半に出発、現地に8時少し前に到着。遊漁券を購入して状況を聞いてみると、ここにきて少し寒くなったので、難しいかもとのこと。
連敗中の身には不吉な言葉...
とりあえず、こんなところでやってみることにしました。

天候 曇り、気温 5度、水温 6度。
ちょっと期待できるかなと思いつつ8時半にスタート。
フローティングミッジピューパを結んでみました。が...
2時間経ちました。何の反応もありません。
上流から釣り下ってきた餌釣りのおじさんも、今年は今のところあまり良くない。暇つぶしに来ただけなんて言っていました(T.T)
場所を変えようと思い支流も見に行きましたが、支流の方が雪が多く残っていて更に厳しそう。
結局、最初に入った本流のもう少し上流に入ることに。

11時過ぎからスタート。
気温 8度、水温 9度。
最初の場所よりは変化があり、ここはと思うポイントに流すのですが、なかなか反応がありません。
あぁ、3連敗か。こんな遠くまで頑張ってきたのに。と、少しへこみ始めた12時頃です。
メイフライのハッチが散発ですが出始めました。
すると、ライズです。
小さいヤマメですが、水面のすぐ上をフラフラ飛んでいるメイフライにジャンプしています。
それまで結んでいたミッジから、20番のハーフシンクダンにフライ変更。
すかさず、ライズを狙ってキャストします。そして、

ここから、

やっと出ました。今期初渓魚。
15センチほどのちびヤマメですが、うれしい1尾です。
その後もライズがあり、ライズをひとつずつ狙う釣りです。

そして、こんなところから

また、同じくらいのちびヤマメ。
その後、


同サイズを2尾追加し、本日は4尾。
12時からの約1時間。ライズがある間だけしか反応がなく、スイッチが入って上を意識しているものしか出てこないようで、ライズが収まったら、同じポイントを流しても反応がありませんでした。
結局2時頃に納竿。正味1時間の釣りといったところですが、上記4尾のほかに、
バラシ 3回
あたりがあるもフッキングせず 6回
と、充実した1時間で、結構、興奮しました。
さあ、いよいよ来週は当地青森も解禁となります。
初めてということもあり、どこに行ったらよいのか皆目見当がつかないのですが、1週間じっくり考えることにします。
とりあえず、釣れて良かった(^^)
2007年03月22日
カーリング娘
現在、青森市では世界女子カーリング選手権が開催されています。
残念ながら、日本代表にチーム青森は予選敗退してしまいました(T^T)
そんなこともあり、見に行こうかとも思っていたのですが、行かないままでいました。
ところが、本日仕事の帰りに近所のコンビニに寄ったら、「JAPAN」とマークの入ったデリカが止まっているじゃないですか(○_○)

中に入ると、チーム青森のみなさんが、ドリンク(アルコールもあり)やスナックを買っています。
多分、近くのWホテルが宿舎になっているのではないかと思いますが、買い出しに来ていたようです。
そのためにも、公式カーが使えるんですね。
別にどうでもいい話なんですが、なんか、誰かに伝えたくて(^_^;)
残念ながら、日本代表にチーム青森は予選敗退してしまいました(T^T)
そんなこともあり、見に行こうかとも思っていたのですが、行かないままでいました。
ところが、本日仕事の帰りに近所のコンビニに寄ったら、「JAPAN」とマークの入ったデリカが止まっているじゃないですか(○_○)

中に入ると、チーム青森のみなさんが、ドリンク(アルコールもあり)やスナックを買っています。
多分、近くのWホテルが宿舎になっているのではないかと思いますが、買い出しに来ていたようです。
そのためにも、公式カーが使えるんですね。
別にどうでもいい話なんですが、なんか、誰かに伝えたくて(^_^;)
2007年03月21日
2連敗(T.T)
秋田の渓流釣り師のみなさん、とうとう解禁ですね。
ということで、私も秋田へ出かけたのですが...
急遽出かけることにしたので、遅めの出発となり、川に着いたのは10時半頃。

日本海を背に、世界遺産へ向かって釣り上がることに。
曇り時々晴れ、時折小雪。
気温 6度。水温 5度。
先行者も結構いました(ほとんどが餌師)。
ゆっくりスタート、餌師の入った後なので、初めからあきらめモード(^_^;)
虫も全く出ていません。
当然、苦手なルースニングです。

こんなところから釣り開始です。
何の反応もありません。

こんなところでも頑張ってみました。
白泡の下も探ったりしたのですが...
2連敗です。ルースニングなんて、大嫌いだぁ...
まあ、半年間の禁漁期間が明け、解禁日に渓に立つ喜び、嬉しさを味わうことが大切ということにしておきましょう(負け惜しみ(×_×))。
ドライで釣りができるまで、自主禁漁期間に入ろうかしら(^_^;)\(・_・) オイオイ
で、意気消沈して帰ってきたら、@なんちゃって あんぐら~?のイワナchanからメール便が届いていました。
東北地区代理店のきょんさんに斡旋してもらった「糸巻きホルダー」です。

新しい、お役立ちグッズが手に入ったので、早く持って出て使ってみたいという気持ちに切り替わりました(。_・☆\ ベキバキ
ということで、私も秋田へ出かけたのですが...
急遽出かけることにしたので、遅めの出発となり、川に着いたのは10時半頃。

日本海を背に、世界遺産へ向かって釣り上がることに。
曇り時々晴れ、時折小雪。
気温 6度。水温 5度。
先行者も結構いました(ほとんどが餌師)。
ゆっくりスタート、餌師の入った後なので、初めからあきらめモード(^_^;)
虫も全く出ていません。
当然、苦手なルースニングです。

こんなところから釣り開始です。
何の反応もありません。

こんなところでも頑張ってみました。
白泡の下も探ったりしたのですが...
2連敗です。ルースニングなんて、大嫌いだぁ...
まあ、半年間の禁漁期間が明け、解禁日に渓に立つ喜び、嬉しさを味わうことが大切ということにしておきましょう(負け惜しみ(×_×))。
ドライで釣りができるまで、自主禁漁期間に入ろうかしら(^_^;)\(・_・) オイオイ
で、意気消沈して帰ってきたら、@なんちゃって あんぐら~?のイワナchanからメール便が届いていました。
東北地区代理店のきょんさんに斡旋してもらった「糸巻きホルダー」です。

新しい、お役立ちグッズが手に入ったので、早く持って出て使ってみたいという気持ちに切り替わりました(。_・☆\ ベキバキ
2007年03月11日
解禁...結果は (・_・、)
3月10日(土)、渓へ行ってきました。結果は(;>_<;)ビェェン
朝5時半出発で、岩手県の久慈に向かいました。
3時間ほどで川には着いたのですが、遊漁券の販売所が見つけられずに時間を費やしてしまい、結局漁協に行って購入することに。


せっかく漁協まで行ったので、情報を収集しようと思ったのですが、事務の方しかいなくて、「いいポイントを探してみてくださいね」と言われてしまいました(x_x)
とりあえず、駐車スペースを探しながら久慈渓流の少し上流に入ることにしました。

こんなところ。
水温2.5度~4度、曇り時々晴れ。
川の端の流れのないところは凍っています(^_^;)
クロカワゲラがいたり、小型のメイフライのハッチはあるのですが、魚は上を見ていないようなので、ニンフでの釣りです。が、この釣りが私はとっても苦手です。
10時頃からスタートして2時間ほど、生命反応がありません。
陽が当たっているところでライズが起きないかと待ってみたものの変化無し。
場所を変えることにし、車まで戻るともっと上流で釣っていたという地元餌師の方が来て話をしたところ、「雪が降っていないので、今年はだめだ」というようなことを行っており、朝からやっても2匹くらいしか釣れなかったいうことでした。
餌でも厳しいのでは、私の下手くそなルースニングでは太刀打ちできそうもないとは思いつつ、場所移動。同じ水系の別な川へ。

ここでも2時間ほど頑張ったのですが...(T^T)
往復6時間、釣り時間約5時間、釣果ゼロという1日でした。
水の中の釣りは、イメージの釣りらしいので、私にはイメージ力が無いのでしょう。
ほんとに川でのルースニングでは釣った覚えが無い。
どうせダメなら、ドライで攻め続けても良かったのかな、などと考えてしまいました。
今シーズンは、初めての場所が多くなることを考えると、厳しいシーズンになりそうで、先が思いやられます。
まあ、渓にたったということで、一応今期もスタートしました。
ドライで釣りたいけど、南三陸も山形の遊佐も日帰りには遠すぎる(T.T)
朝5時半出発で、岩手県の久慈に向かいました。
3時間ほどで川には着いたのですが、遊漁券の販売所が見つけられずに時間を費やしてしまい、結局漁協に行って購入することに。


せっかく漁協まで行ったので、情報を収集しようと思ったのですが、事務の方しかいなくて、「いいポイントを探してみてくださいね」と言われてしまいました(x_x)
とりあえず、駐車スペースを探しながら久慈渓流の少し上流に入ることにしました。

こんなところ。
水温2.5度~4度、曇り時々晴れ。
川の端の流れのないところは凍っています(^_^;)
クロカワゲラがいたり、小型のメイフライのハッチはあるのですが、魚は上を見ていないようなので、ニンフでの釣りです。が、この釣りが私はとっても苦手です。
10時頃からスタートして2時間ほど、生命反応がありません。
陽が当たっているところでライズが起きないかと待ってみたものの変化無し。
場所を変えることにし、車まで戻るともっと上流で釣っていたという地元餌師の方が来て話をしたところ、「雪が降っていないので、今年はだめだ」というようなことを行っており、朝からやっても2匹くらいしか釣れなかったいうことでした。
餌でも厳しいのでは、私の下手くそなルースニングでは太刀打ちできそうもないとは思いつつ、場所移動。同じ水系の別な川へ。

ここでも2時間ほど頑張ったのですが...(T^T)
往復6時間、釣り時間約5時間、釣果ゼロという1日でした。
水の中の釣りは、イメージの釣りらしいので、私にはイメージ力が無いのでしょう。
ほんとに川でのルースニングでは釣った覚えが無い。
どうせダメなら、ドライで攻め続けても良かったのかな、などと考えてしまいました。
今シーズンは、初めての場所が多くなることを考えると、厳しいシーズンになりそうで、先が思いやられます。
まあ、渓にたったということで、一応今期もスタートしました。
ドライで釣りたいけど、南三陸も山形の遊佐も日帰りには遠すぎる(T.T)
2007年03月06日
ニューリール到着
2007年03月04日
まべち釣具大博覧会
この週末のメインイベント、「第8回まべち釣具大博覧会」に行ってきました。

フライに関しては、あまり期待していなかったのですが、予想に反し、大変有意義な時間を過ごせました。
というのも、フライに関しては秋田市のプロショップさんが来ていて、久し振りとの挨拶もそこそこにいろいろと情報を得ることができ、青森市内ではなかなか入手できない消耗品の補充もできました。
また、青森県内の釣具店の情報も得ることができ、青森のフライのプロショップはあまりやる気がなく、まべち釣具さんのようなお店の方が消耗品は置いてあると言うことで、ここも置いてるよと言うお店も教えてもらってきました。
まあ、情報収集と言うことでも非常に有意義なイベントだったのですが、メインは
児島玲子さん&チューンドアニキ マダイトークショー

10時から休憩をはさんで12時過ぎまでの2時間、むつ湾でのマダイ釣りの話です。

テーマがテーマだけに、児島玲子さんは聞き役という感じで進行し、最後の方でタックルの話の時に、シマノの製品の話をするとき以外は、アニキ中心のトークショーでした(ちょっと残念(・_・、))
そして、トークショーの後、1時から児島玲子さん サイン・撮影会です。


サインをしてもらい、握手をして写真撮影です。
ツーショットの写真を撮ってもらいました\(^O^)/

サインは、児島玲子さんのDVDにしてもらいました。
釣りはしなかったけど、とても充実した1日になりました。
秋田のショップにニューロッド(ブッシュマスター)を予約してしまった(;^_^A アセアセ…

フライに関しては、あまり期待していなかったのですが、予想に反し、大変有意義な時間を過ごせました。
というのも、フライに関しては秋田市のプロショップさんが来ていて、久し振りとの挨拶もそこそこにいろいろと情報を得ることができ、青森市内ではなかなか入手できない消耗品の補充もできました。
また、青森県内の釣具店の情報も得ることができ、青森のフライのプロショップはあまりやる気がなく、まべち釣具さんのようなお店の方が消耗品は置いてあると言うことで、ここも置いてるよと言うお店も教えてもらってきました。
まあ、情報収集と言うことでも非常に有意義なイベントだったのですが、メインは
児島玲子さん&チューンドアニキ マダイトークショー
10時から休憩をはさんで12時過ぎまでの2時間、むつ湾でのマダイ釣りの話です。
テーマがテーマだけに、児島玲子さんは聞き役という感じで進行し、最後の方でタックルの話の時に、シマノの製品の話をするとき以外は、アニキ中心のトークショーでした(ちょっと残念(・_・、))
そして、トークショーの後、1時から児島玲子さん サイン・撮影会です。
サインをしてもらい、握手をして写真撮影です。
ツーショットの写真を撮ってもらいました\(^O^)/
サインは、児島玲子さんのDVDにしてもらいました。
釣りはしなかったけど、とても充実した1日になりました。
秋田のショップにニューロッド(ブッシュマスター)を予約してしまった(;^_^A アセアセ…
2007年03月03日
管釣りでスタート
昨年11月の鮭釣り以来、久し振りに出かけました。
初めは解禁した岩手県まで足を伸ばそうかと思っていたんですが、ネットで情報収集中に管釣りが
本日から再開と知り、お手軽コースでリハビリをすることにしました。
お昼に現地に到着したときには、車を止めるのも大変なぐらいの人出でした(みんな待ってたのね)。
早速、新しい (^^) ロッドの準備をしてフィッシングスタート。
ほんとはドライで挑戦したかったのですが、さすがに無理そうなのでニンフでやることに。
で、こんなのがコンスタントに釣れました。

(おぉ、久し振りの魚の画像だ(。_・☆\ ベキバキ)
まだロッドの特性を捉え切れていないのか、バラシがかなりあったのが反省点(×_×)
今晩は、八戸で1泊して、明日に備えます。
初めは解禁した岩手県まで足を伸ばそうかと思っていたんですが、ネットで情報収集中に管釣りが
本日から再開と知り、お手軽コースでリハビリをすることにしました。
お昼に現地に到着したときには、車を止めるのも大変なぐらいの人出でした(みんな待ってたのね)。
早速、新しい (^^) ロッドの準備をしてフィッシングスタート。
ほんとはドライで挑戦したかったのですが、さすがに無理そうなのでニンフでやることに。
で、こんなのがコンスタントに釣れました。
(おぉ、久し振りの魚の画像だ(。_・☆\ ベキバキ)
まだロッドの特性を捉え切れていないのか、バラシがかなりあったのが反省点(×_×)
今晩は、八戸で1泊して、明日に備えます。