2007年11月29日
グレーゴースト(もどき(^^ゞ)
先日届いたマテリアルを使ったフェザーパターンのひとつ、グレーゴーストに挑戦しました。
とりあえず1本目ということで、大目に見てくださいm(__)m

下巻きをして、シルバーティンセルとオレンジのフロスでボディを巻きます。
ピンぼけです(^_^;)

バックテイルでアンダーウイングをシャンクの上下(上は長目)に、下側にピーコックハールを4本程度巻き止めます。

オーバーウイングとして、コックネックを4本取り付けます。

シルバーフェザントのバックフェザー、ジャングルコックでショルダーを留めます。
トッピングにゴールデンフェザントクレストを上下に留めます。
ん~、バランスが...
フィニッシュしてから、トッピングを留める前に、スロートというものをウイングの上とシャンクの下側に付けなければいけないことに気づいたのですが、とりあえず、最初の1本ということにしてしまいました(‥ゞポリポリ
数を巻いて、飾っておけるようなフライを巻けるようになりたいなあと考えています。
マテリアル地獄にはまっていってしまうかも...
来週のミーティングのためのミッジも巻かなきゃ。
とりあえず1本目ということで、大目に見てくださいm(__)m

下巻きをして、シルバーティンセルとオレンジのフロスでボディを巻きます。
ピンぼけです(^_^;)

バックテイルでアンダーウイングをシャンクの上下(上は長目)に、下側にピーコックハールを4本程度巻き止めます。

オーバーウイングとして、コックネックを4本取り付けます。

シルバーフェザントのバックフェザー、ジャングルコックでショルダーを留めます。
トッピングにゴールデンフェザントクレストを上下に留めます。
ん~、バランスが...
フィニッシュしてから、トッピングを留める前に、スロートというものをウイングの上とシャンクの下側に付けなければいけないことに気づいたのですが、とりあえず、最初の1本ということにしてしまいました(‥ゞポリポリ
数を巻いて、飾っておけるようなフライを巻けるようになりたいなあと考えています。
マテリアル地獄にはまっていってしまうかも...
来週のミーティングのためのミッジも巻かなきゃ。
2007年11月27日
マテリアル
2007年11月26日
惨敗でした(T^T)
11月24日、1年ぶりの「サーモンフィッシング in 奥入瀬川」です。
朝6時に青森を出発。雪道は慣れているとはいえ、久し振りということで安全運転で、奥入瀬川の事務局本部到着が8時少し前となりました。
到着して関係者の方とお話ししていると、carrera930 さんが応援に来てくれていました。
休みに管釣りに行く予定をしていたので、どうせならということで、わたしの予定に合わせてくれたと言うことで、久し振りにお会いしてお話ができて、短い時間でしたが、楽しかったです。わざわざありがとうございました。
8時半。本部前で説明が始まり、調査開始となりました。

雪の奥入瀬川(本部前)。
carrera930 さんと川を見ていたのですが、全く鮭の姿が見られません。
どこで釣りはじめようかと考えた末、去年、念願の1尾を釣ることができたエリアの下流域でスタートすることにしました。

去年に比べて、水量が多めです。
スタート直後に、1回だけ鮭の跳ねるのを見たのですが、それ以外には視認できません。
対岸ぎりぎりまでキャストして、フライをスイングさせて送り込むというウェットの釣りで、釣り下っていきます。
が、反応が全くありません(×_×)
今回使用したタックルは、8番のシングルハンド。
修行のようにキャスティングを繰り返しますが、何も起きません(T.T)
キャスティングは、うまくなったかもしれませんが(。_・☆\ ベキバキ
3時間ほどして、お昼の「イクラ盛り放題丼(500円)」を食べようと、上流の本部まで戻ります。
本部の方にお話を聞くと、前日は最下流部で、制限一杯の10尾を釣った方がいたとか。
もう少し、下流でやれば良かったのかなと思いながらも、お昼を取った後は本部近くの上流部でやることにしました。

ここでは、川の中程まで立ち込んで、少し流れの速いところを攻めてみることに。
やはり、入ってすぐにジャンプする1尾がいたのですが、見たのはそれだけでした。
修行は続きます(×_×;)

最後は、本部前のプールで。
そのまま、14時半。
15時までの調査時間ですが、早めに切り上げることにしました。
残念ながら、今回の鮭釣りでは、鮭の姿を見ることができなかったのですが、川に立ち込んで、思いっきりロッドを振ることができたし、久し振りの青森の夜も楽しめたので(^_^;)\(・_・) オイオイ、よかったと思います。
ちなみに、

24日は、フライでの参加者3名。
釣果は1尾。
他の釣りはそこそこ釣れているようでしたが、フライには厳しい結果となりました。
難しいのが分かっているからか、フライの参加者も少ないんですよね。
ところで、本部のテントの中に、


各地の鮭釣獲調査のポスターです。
結構、あちこちでやってるんですね。
新潟や宮城でも始まっているようで、来期からは、鮭巡りでもしようかと思案中です。
残念な結果となってしまいましたが、2泊3日の青森・奥入瀬川遠征を楽しんできました(^_-)vブイブイッ
朝6時に青森を出発。雪道は慣れているとはいえ、久し振りということで安全運転で、奥入瀬川の事務局本部到着が8時少し前となりました。
到着して関係者の方とお話ししていると、carrera930 さんが応援に来てくれていました。
休みに管釣りに行く予定をしていたので、どうせならということで、わたしの予定に合わせてくれたと言うことで、久し振りにお会いしてお話ができて、短い時間でしたが、楽しかったです。わざわざありがとうございました。
8時半。本部前で説明が始まり、調査開始となりました。

雪の奥入瀬川(本部前)。
carrera930 さんと川を見ていたのですが、全く鮭の姿が見られません。
どこで釣りはじめようかと考えた末、去年、念願の1尾を釣ることができたエリアの下流域でスタートすることにしました。

去年に比べて、水量が多めです。
スタート直後に、1回だけ鮭の跳ねるのを見たのですが、それ以外には視認できません。
対岸ぎりぎりまでキャストして、フライをスイングさせて送り込むというウェットの釣りで、釣り下っていきます。
が、反応が全くありません(×_×)
今回使用したタックルは、8番のシングルハンド。
修行のようにキャスティングを繰り返しますが、何も起きません(T.T)
キャスティングは、うまくなったかもしれませんが(。_・☆\ ベキバキ
3時間ほどして、お昼の「イクラ盛り放題丼(500円)」を食べようと、上流の本部まで戻ります。
本部の方にお話を聞くと、前日は最下流部で、制限一杯の10尾を釣った方がいたとか。
もう少し、下流でやれば良かったのかなと思いながらも、お昼を取った後は本部近くの上流部でやることにしました。

ここでは、川の中程まで立ち込んで、少し流れの速いところを攻めてみることに。
やはり、入ってすぐにジャンプする1尾がいたのですが、見たのはそれだけでした。
修行は続きます(×_×;)

最後は、本部前のプールで。
そのまま、14時半。
15時までの調査時間ですが、早めに切り上げることにしました。
残念ながら、今回の鮭釣りでは、鮭の姿を見ることができなかったのですが、川に立ち込んで、思いっきりロッドを振ることができたし、久し振りの青森の夜も楽しめたので(^_^;)\(・_・) オイオイ、よかったと思います。
ちなみに、

24日は、フライでの参加者3名。
釣果は1尾。
他の釣りはそこそこ釣れているようでしたが、フライには厳しい結果となりました。
難しいのが分かっているからか、フライの参加者も少ないんですよね。
ところで、本部のテントの中に、


各地の鮭釣獲調査のポスターです。
結構、あちこちでやってるんですね。
新潟や宮城でも始まっているようで、来期からは、鮭巡りでもしようかと思案中です。
残念な結果となってしまいましたが、2泊3日の青森・奥入瀬川遠征を楽しんできました(^_-)vブイブイッ
2007年11月23日
青森到着
奥入瀬川鮭釣りに参加するために、青森に到着しました。
仙台を過ぎたあたりから、車窓に見える風景に雪があったのですが、青森県内は
それまでよりも更に雪が...
しっかり積もっています。
実は、ちょうど1年前に青森市に引っ越してきたんですけど、その時は、こんなに
雪はなかったはず。
奥入瀬川の状況も気になります。
ところで、本来釣りだけのためなら、わざわざ青森市まで来ることはなく、川の近く
の八戸や十和田市でいいんですが、宿泊は青森市です。(^_^;)\(・_・) オイオイ
一休みして、レンタカーを借りに行き、本町をちょっとうろついてきます(。_・☆\ ベキバキ
仙台を過ぎたあたりから、車窓に見える風景に雪があったのですが、青森県内は
それまでよりも更に雪が...
しっかり積もっています。
実は、ちょうど1年前に青森市に引っ越してきたんですけど、その時は、こんなに
雪はなかったはず。
奥入瀬川の状況も気になります。
ところで、本来釣りだけのためなら、わざわざ青森市まで来ることはなく、川の近く
の八戸や十和田市でいいんですが、宿泊は青森市です。(^_^;)\(・_・) オイオイ
一休みして、レンタカーを借りに行き、本町をちょっとうろついてきます(。_・☆\ ベキバキ
2007年11月22日
奥入瀬川へ
11月24日は、いよいよ奥入瀬川の鮭釣りです。
明日からの連休は、3ヶ月ぶりの青森です。
申し込みをしたときには、まさか大遠征になるとは思っていなかったんですが(;^_^A アセアセ…
雪が結構降っているようで、無事に青森にたどり着けるのかもちょっと不安ではありますが、1年ぶりの鮭一本釣り。
頑張って行ってきます( ̄ー ̄)v ブイ!
明日からの連休は、3ヶ月ぶりの青森です。
申し込みをしたときには、まさか大遠征になるとは思っていなかったんですが(;^_^A アセアセ…
雪が結構降っているようで、無事に青森にたどり着けるのかもちょっと不安ではありますが、1年ぶりの鮭一本釣り。
頑張って行ってきます( ̄ー ̄)v ブイ!
2007年11月18日
招致イベント
11月17日(土)。
東京メトロ銀座駅のコンコースで、東京オリンピック招致委員会によるイベントがありました。

13時から、オペラコンサート、スポーツエキシビジョン、トークショーを行い、2016年の東京オリンピック招致活動を盛り上げようというイベントのようでした。
なぜこのイベントを見に行ってみようかと思ったかと言えば、千葉真子さんのハイテンションのトークも楽しみだし、卓球の四元選手も見てみたいというのはありましたが(‥ゞ、実は、スポーツエキシビジョン(3競技)の中に、10年ほど前まで、実際にやっていたものがあるんです。
現在のリアルbujuをご存じの方には、想像できないと思いますが、これでも一応インカレにも出場したことがあるアスリートだったんです。
時の流れとは、残酷なものです(T^T)
イベントはオペラでスタートしたのですが、申し訳ないのですが、そちらはパスしてエキシビジョンの開始を待ちます。
まず、卓球からです。
往年の世界チャンピオンと現在のジュニアチャンピオン(小学生と中学生の姉弟)に現役?の四元選手が参加していました。

お姉ちゃんは中学生の世界チャンピオン、弟さんは、小学校6年生以下の日本チャンピオンだそうです。
四元選手です。
思っていたより小さくて、かわいかったですよ。
NHK-BSの旅番組で旅人をしているとかで、当日も福島から戻ってきたとか。
現役のはずですが、選手としてより司会としての参加でした。
次に行われたのが、ゲストオリンピアントークショーと題して、千葉真子さんのトークショーが行われました。
千葉ちゃんは、相変わらずハイテンション。
立ち上がってのトークに、司会者の方が着席を何度も勧めるほど。
マラソンを走っているところは、北海道マラソンで見たことがあったのですが、ユニフォーム姿でない千葉ちゃん
を初めて見ましたが、四元選手とは逆に、割と身長があったのにちょっと驚いてしまいました。
次はフェンシングです。
4名の選手と、国際審判員の方(女性)と日本代表の監督が参加です。監督さんが解説をしながらデモンストレーションが行われました。

エペという種目です。参加していたのは女性選手。
現役の日本代表選手で、ワールドカップ等に参戦している選手です。
フルーレという種目です。こちらは男子選手が参加。
参加していたのは、昨年のドーハのアジア大会で金メダルを取った選手と、ランキングでその選手に次ぐ国内2位の選手という、トップクラス(あくまで国内でですが)の選手。
北京でのメダルを期待されているようです。
最後に行われたのがテコンドーでした。

足でやるボクシングといわれているそうで、連続する足技は圧巻です。
迫力がありました。
と、言うようなイベントが行われていたんですが、さあ、わたしがやっていた競技はなんだったのでしょうか?
フェンシングです。
参加していた監督さんは、ほぼ同年代で、インカレの時に見かけたことがある方で、国内ランク2位の男子選手は、地元(宮城)の少し上の代の方の息子さんでした。
ベテランズ選手権というのもあるんで、現役復帰を目指そうかな(-。-) ボソッ
東京メトロ銀座駅のコンコースで、東京オリンピック招致委員会によるイベントがありました。

13時から、オペラコンサート、スポーツエキシビジョン、トークショーを行い、2016年の東京オリンピック招致活動を盛り上げようというイベントのようでした。
なぜこのイベントを見に行ってみようかと思ったかと言えば、千葉真子さんのハイテンションのトークも楽しみだし、卓球の四元選手も見てみたいというのはありましたが(‥ゞ、実は、スポーツエキシビジョン(3競技)の中に、10年ほど前まで、実際にやっていたものがあるんです。
現在のリアルbujuをご存じの方には、想像できないと思いますが、これでも一応インカレにも出場したことがあるアスリートだったんです。
時の流れとは、残酷なものです(T^T)
イベントはオペラでスタートしたのですが、申し訳ないのですが、そちらはパスしてエキシビジョンの開始を待ちます。
まず、卓球からです。
往年の世界チャンピオンと現在のジュニアチャンピオン(小学生と中学生の姉弟)に現役?の四元選手が参加していました。

お姉ちゃんは中学生の世界チャンピオン、弟さんは、小学校6年生以下の日本チャンピオンだそうです。

思っていたより小さくて、かわいかったですよ。
NHK-BSの旅番組で旅人をしているとかで、当日も福島から戻ってきたとか。
現役のはずですが、選手としてより司会としての参加でした。
次に行われたのが、ゲストオリンピアントークショーと題して、千葉真子さんのトークショーが行われました。

立ち上がってのトークに、司会者の方が着席を何度も勧めるほど。
マラソンを走っているところは、北海道マラソンで見たことがあったのですが、ユニフォーム姿でない千葉ちゃん
を初めて見ましたが、四元選手とは逆に、割と身長があったのにちょっと驚いてしまいました。
次はフェンシングです。
4名の選手と、国際審判員の方(女性)と日本代表の監督が参加です。監督さんが解説をしながらデモンストレーションが行われました。

エペという種目です。参加していたのは女性選手。
現役の日本代表選手で、ワールドカップ等に参戦している選手です。

参加していたのは、昨年のドーハのアジア大会で金メダルを取った選手と、ランキングでその選手に次ぐ国内2位の選手という、トップクラス(あくまで国内でですが)の選手。
北京でのメダルを期待されているようです。
最後に行われたのがテコンドーでした。

足でやるボクシングといわれているそうで、連続する足技は圧巻です。
迫力がありました。
と、言うようなイベントが行われていたんですが、さあ、わたしがやっていた競技はなんだったのでしょうか?
フェンシングです。
参加していた監督さんは、ほぼ同年代で、インカレの時に見かけたことがある方で、国内ランク2位の男子選手は、地元(宮城)の少し上の代の方の息子さんでした。
ベテランズ選手権というのもあるんで、現役復帰を目指そうかな(-。-) ボソッ
2007年11月10日
休日出勤中
本日(11月10日(土))、休日出勤中。
現在の職場には、コールセンターなるものがあり、土日も開設している関係で、2ヶ月に1回程度のペースで休日出勤があります。
コールセンターといっても、土日には、1日5件程度の入電しかないのですが...
1日拘束されてしまうけど、今日は外は雨だし、平日に振替休日を取れるので、ラッキーかな?
振替予定日が晴れますように。
現在の職場には、コールセンターなるものがあり、土日も開設している関係で、2ヶ月に1回程度のペースで休日出勤があります。
コールセンターといっても、土日には、1日5件程度の入電しかないのですが...
1日拘束されてしまうけど、今日は外は雨だし、平日に振替休日を取れるので、ラッキーかな?
振替予定日が晴れますように。
2007年11月04日
みんなで遊ぼうフィッシング祭り
11月4日。埼玉県越谷市にある「しらこばと水上公園」で、日本釣振興会埼玉県支部が主催するイベントが開催され、見に行ってきました。
メーカー等60ブースの出店、プロアングラーによる釣り教室、チャリティーオークション等々、もちろん釣りもできて、無料「(≧ロ≦) ということもあり、開場の9時の30分前にはこんな状態に。

ちょっと早く着いたかなあと思っていたんですが、既にかなりの人が並んでいました○_○
9時の会場と同時に、2つあるプール釣り場(流水プールと変形プール)は、あっという間に一杯です。
流水プールの半分がえさ釣り専用になっているほかは、ルアー・フライエリアですが、隣と1メートルも無いような状態と、自由に釣りを楽しんでいるお子様たちの中では、フライロッドを振るのは申し訳ないような状況です。

こんな鈴なり状態です。
10時の段階で、5000人の来場者数(○_○)
仮に、場所があって入れても、隣の無邪気なお子様たちは、臆することなく、斜めにキャストしてきます(T^T)
大人なアングラーは、静かに見ているしかありません。
ということで、釣りをすることは諦めました。
スタッフの方も、エリア分けをしなかったので(逆に、フライ禁止エリアはあったんですけど)、フライフィッシャーの方には申し訳ない、というようなことを言っていました。
まあ、エキスパートの教室があるので、それを楽しむことにしました。
フライの関係では、

里見栄正さん。
流れるプールを使って、「初心者から中級者 渓流のフライフィッシング教室」。
ロングリーダーシステムのキャスティング、U字キャスト、スラックキャストなどのレクチャーがありました。

杉坂隆久さん。
里見さんと同じ時間に、「基礎からのフライフィッシング教室」というのを行っていたため、そちらを聞くことはできなかったのですが、終了後に、魚のいないプールを使ってスペイキャストのレクチャーをしていたので、奥入瀬の鮭釣りの参考にしようと思い、お話を聞いてきました。

後ろ姿ですが(^^ゞ、望月和美さん。
「絶対釣らせます フライフィッシング教室 初心者大歓迎」という教室です。
フライをやったことがない人に、フライで釣ってもらおうというもの。
マーカーを浮子、フライを餌として、ロールキャストで釣りましょうというものでした。
マーカー下の長さ(タナの取り方)がポイントという内容でした。
そのほかにも、戸澤求さん、野寺宣男さん、下澤孝司さん、根津一多さんによるスペイ教室も行われていました。
ルアーの方も、

王様、村田基さん。
トークショー、教室、チャリティーオークションの司会とフル回転で活躍されていました。
他にも、石川優美子さん、皆川哲さん等々、多彩なゲストが来場していました。

また、釣りビジョンの「釣りステーション」「ギアステーション」に出演している末川かおりさんが、案内役で活躍していました
釣りができなかったのは、計算外で、ちょっと残念でしたが、里見さんや杉坂兄さんのレクチャーを受けられたり、王様村田さんのルアーでのトリックキャストを見られたりして、天気も良く、楽しい1日となりました。
これから管釣りシーズン。
いろいろチェックして、楽しげなイベントを探していこうと思います(^_^)
メーカー等60ブースの出店、プロアングラーによる釣り教室、チャリティーオークション等々、もちろん釣りもできて、無料「(≧ロ≦) ということもあり、開場の9時の30分前にはこんな状態に。

ちょっと早く着いたかなあと思っていたんですが、既にかなりの人が並んでいました○_○
9時の会場と同時に、2つあるプール釣り場(流水プールと変形プール)は、あっという間に一杯です。
流水プールの半分がえさ釣り専用になっているほかは、ルアー・フライエリアですが、隣と1メートルも無いような状態と、自由に釣りを楽しんでいるお子様たちの中では、フライロッドを振るのは申し訳ないような状況です。

こんな鈴なり状態です。
10時の段階で、5000人の来場者数(○_○)
仮に、場所があって入れても、隣の無邪気なお子様たちは、臆することなく、斜めにキャストしてきます(T^T)
大人なアングラーは、静かに見ているしかありません。
ということで、釣りをすることは諦めました。
スタッフの方も、エリア分けをしなかったので(逆に、フライ禁止エリアはあったんですけど)、フライフィッシャーの方には申し訳ない、というようなことを言っていました。
まあ、エキスパートの教室があるので、それを楽しむことにしました。
フライの関係では、

里見栄正さん。
流れるプールを使って、「初心者から中級者 渓流のフライフィッシング教室」。
ロングリーダーシステムのキャスティング、U字キャスト、スラックキャストなどのレクチャーがありました。

杉坂隆久さん。
里見さんと同じ時間に、「基礎からのフライフィッシング教室」というのを行っていたため、そちらを聞くことはできなかったのですが、終了後に、魚のいないプールを使ってスペイキャストのレクチャーをしていたので、奥入瀬の鮭釣りの参考にしようと思い、お話を聞いてきました。

後ろ姿ですが(^^ゞ、望月和美さん。
「絶対釣らせます フライフィッシング教室 初心者大歓迎」という教室です。
フライをやったことがない人に、フライで釣ってもらおうというもの。
マーカーを浮子、フライを餌として、ロールキャストで釣りましょうというものでした。
マーカー下の長さ(タナの取り方)がポイントという内容でした。
そのほかにも、戸澤求さん、野寺宣男さん、下澤孝司さん、根津一多さんによるスペイ教室も行われていました。
ルアーの方も、

王様、村田基さん。
トークショー、教室、チャリティーオークションの司会とフル回転で活躍されていました。
他にも、石川優美子さん、皆川哲さん等々、多彩なゲストが来場していました。

また、釣りビジョンの「釣りステーション」「ギアステーション」に出演している末川かおりさんが、案内役で活躍していました
釣りができなかったのは、計算外で、ちょっと残念でしたが、里見さんや杉坂兄さんのレクチャーを受けられたり、王様村田さんのルアーでのトリックキャストを見られたりして、天気も良く、楽しい1日となりました。
これから管釣りシーズン。
いろいろチェックして、楽しげなイベントを探していこうと思います(^_^)